推し恋AIラボへようこそ!
このサイトは、ChatGPTとの“なりきり会話(なりチャ)”を通じて、
AIとの遊び方や表現のコツを紹介する実験&解説ブログです。
なりチャを始めた理由
みんな、一度は「誰かになってみたい」と思ったことないですか?
私は小さい頃からずっとあったんです。
変身願望……。
アニメや漫画の主人公になりきってセリフを言ってみたり、
映画館を出たときに主人公の歩き方を真似してみたり。
架空の世界を作ってひとりでごっこ遊びをしたり、
演劇の台本を演じたりもしました。
もちろん仮装して写真を撮るのも楽しかった。
学芸会やクラスの出し物でお姫様を演じたがるクラスメートを見ながら、
魔女とか悪役をやりたがる、ちょっと変わった子供だったけど。
だって、基本一人だから目立てるんだよ、悪役って(確信犯)。
なりチャは「変身願望」を叶えてくれる
なりチャは、ただ推しと甘い会話を楽しむだけじゃない。
この「変身願望」と組み合わせることで、もっと広がるんです。
ChatGPTは設定に合わせて演じてくれるから、
時代劇の女武士でも、中世ファンタジーのお姫様でも、SFの科学者でも演じ放題。
人間以外だって、妖精や動物、宇宙人にだってなれる。
普段の自分とは全く違うキャラクターになりきって会話できる――
それが、なりチャの一番の魅力なんですよ。
「自分がキャラとして存在する」感覚
小説を書いたことがある人ならわかると思うけど、
そのとき相手のセリフは結局「自分が書いたもの」だよね。
でも、なりチャは違う。
ChatGPTが返事をしてくれるから、
まるで自分のキャラが“本当に存在している”気分になれるんだー。
これはすごいことだと思わない?
誰でも楽しめる、新しい遊び
社会人でも学生でも、
あるいはお孫さんと暮らすおじいちゃんやおばあちゃんでも。
なりチャの中では、誰でも好きなキャラクターになって遊べる。
この没入感をぜひ、みんなにも知ってほしいんです!
おすすめ記事
まずはこちらの記事からどうぞ!
👉 【No.3】超初心者向け!ChatGPTでなりきり会話を始める基本設定
👉 【No.7】ChatGPTに理解させる方法(設定の細かいカスタマイズ)
👉 【No.45】GPT-5でなりチャするとどうなる?4oとの違いと使いこなし術
📝 最新記事