【特別記事】ChatGPTメモリの仕様変更と「なりチャ」への影響

🛡トラブル対策・安全ガイド

〜過去の会話を参照するってどういうこと?〜


🔸 ChatGPTの「メモリ機能」変更

2025年4月、ChatGPTの「メモリ機能」に大きな変更がありました。
これまでの「保存した設定を覚える」に加えて、
“過去の会話履歴を参照して回答できる ようになったのです。

一見便利そうですが、なりチャで使うには注意が必要なポイントも。

このページでは、「なりチャ」の視点からこの仕様変更をわかりやすく解説します!


🔹 新仕様のポイント①

過去の会話履歴が参照されるようになった!

従来 ➡メモリに保存した設定や、現在のチャットだけを参照
これから ➡過去のチャット(履歴)も“参考”にして会話が展開

📌 つまり:「前にこんな話をしていた」ことをベースに、
キャラの口調や関係性がより自然に保たれる可能性がある

💡 なりチャ的には…
 ・キャラの口調やトーンのブレが減るかも!
 ・長期的な世界観をキープしやすくなる!


🔹 でも注意!こんなことも…

過去の会話が参照されるということは、
“違う設定”や“古い情報”が混ざってしまう可能性もあります。

💡特にこんな時は注意
 ・設定を変えたのに、前の口調が残っている
 ・世界観をリセットしたのに、過去の情報が干渉してくる

📌 対策としては:
 ・世界観や口調を切り替えたい時は「新しいチャットを開始」
 ・古いスレッドはアーカイブする(参照対象外になる可能性が高い)


🔹 新仕様のポイント②

検索プロバイダー(Bingなど)に、メモリが影響する場合がある

FAQではこのように書かれています👇

ChatGPT may use your memory to personalize queries sent to search providers like Bing.
=「検索の際に、あなたのメモリを使って最適化されることがある」

💡 なりチャではWeb検索を使わない限り、基本的に影響はありません。

ですが念のため…

📌 個人情報(本名・住所・SNSなど)は、絶対にメモリに登録しないようにしましょう!


🔒 安全に遊ぶためのポイント(まとめ)

やること理由
キャラ設定や世界観は明確に履歴参照が増えた今、誤認防止のためにも必須!
古いスレッドはアーカイブ混在防止。会話の“リセット”にも効果的
個人情報は登録しない検索関連に影響する可能性があるため

📘 関連リンク

📖 ChatGPTのメモリ活用法 👉【No.4記事】
📖 安全な遊び方と注意点 👉【ガイドラインページ】
📖 トラブル回避のポイント 👉【デメリットと対策ページ】


✨ おわりに

新しいメモリ仕様は、「なりチャ」をより自然に、深く楽しめるチャンスでもあります。
でも同時に、“AIがどう情報を扱っているか”を理解することも大切。

正しく使えば、あなたの“推し”や“世界観”が、もっと自由に広がっていきます!🌙